宇都宮市東宿郷 お電話でのご相談・お問合せは

TEL.028-306-1605

ブログ一覧

blog

認知症になる前の生前対策の比較(生前贈与・任意後見・家族信託)

親が認知症等に判断能力を失う前であれば、将来の実家売却のために備える手段はいくつかあります。 ☑ 生前贈与 ☑ 任意後見契約 ☑ 家族信託 ❶生前贈与(早めに財産を手放す) 生前贈与とは、その名の通り、例えばお母さまが元…

続きを見る

不動産の法人化と家族信託等との使い分け

不動産法人化とは… 不動産法人化(所有型法人)とは、主に収益物件の管理を行うことを目的に、新しく法人を設立し、個人で所有していた建物を法人に売却し、土地を法人に貸し付ける方法です。不動産所有法人に移管した不動産は、相続財…

続きを見る

名義人の死亡による口座凍結はいつ解除されるのか?

凍結された口座が、亡くなった方の口座として再び復活することはありません。 相続人や、遺言によって、もらい受ける受遺者への適切な払戻しができるよう、金融機関所定の書類が揃った時、口座の凍結は解除されます。この「所定の書類を…

続きを見る

自社株の準共有問題~遺言で自社株を後継者へ集中する必要

遺産分割協議において、自社株が未分割の場合、「準共有」の状態となります。 こうなると、株主総会での議決権の行使が困難になるおそれがあります。株式の共有持分の過半数をもって議決権の行使を決定することになってしまうからです。…

続きを見る

事業承継対策のメニュー~メリットと留意点~

1.自社株対策の実施 次世代への事業承継をみすえた上での自社株対策として、持株会社の設立、現物分配の実施、株式交換の実施、種類株式化があります。 ❶持株会社対策 同族経営の中小企業の場合、会社経営を安定させる安定株主とし…

続きを見る

家族信託に至るまでの手続きの流れ

【家族信託に至るまでの手続きの流れ】 初回面談 ①初回相談 ※ヒアリングを通じて、家族関係・財産の把握・リスク喚起と問題解決方法のご提案 2回目の面談 ②提案書の作成 ③提案書及び見積書の提示、信託組成の受注 ④信託契約…

続きを見る

迷惑をかけずに自分の将来のことをしっかり決めておきたい方へ

親族が近くにいない、なるべく迷惑をかけずに自分のことをしっかり決めておきたい、そういった方へ。 自分が動けなくなったり認知症になったりした際に、誰に自分のことをお願いするか、どんなサービスを受けるかなどを「あらかじめ」決…

続きを見る

相続対策としての生前贈与と生命保険の活用方法

☑生命保険には遺産分割・遺留分対策のほか、相続税の非課税枠(500万円×法定相続人の数)による相続税対策でメリットがあります。 ☑暦年贈与をフル活用するポイントは「基礎控除(110万円)」「人数」「年数」の3つです。 ☑…

続きを見る

共有名義不動産を持つメリット

基本的に不動産の共有は避けるべきというのが一般的な考えですが、共有することのメリットもいくつかあります。以下で見てみましょう。 (1)住宅ローン控除を二重に受けられる 例えばマイホーム購入の際に夫婦で共有とする場合、税制…

続きを見る

相続人と法定相続分~判定のポイント

遺言書がない場合には、相続人全員の協議によって遺産分割を行うことになります。その協議で各相続人の遺産の分配を決める際、指針となるのが法定相続分です。法定相続分は、各相続人の置かれる立場に応じて分配額が公平となるように、法…

続きを見る

ご相談は随時お受けしております。

※見積りのご相談は固くお断りいたします。

【ご相談について】

月曜日~金曜日:午前10時~12時まで/午後1時~5時まで

土曜日は、ご予約済みの法律相談のみ承ります。

【ご相談費用】

業務をご依頼いただいたうえでのご相談の場合
ご相談費用は、無料とさせていただきます。

ご相談のみ場合
1時間あたり平日:5,500円(税込)・土曜日:11,000円(税込)のご相談費用をいただきます。