宇都宮市東宿郷 お電話でのご相談・お問合せは

TEL.028-306-1605

お知らせ一覧

notice

戸籍の広域交付制度の注意点~誰でも?どの戸籍でも?取得可能ではありません。

戸籍の広域交付制度はコンピューターのデータを利用した制度であるため、データ化がされていない戸籍謄本についてはこの制度を利用して取得することができません。該当するケースは少ないものの、注意が必要です。広域交付制度の対象外と…

続きを見る

2024年4月1日からの外国人渉外登記改正概要と必要書類について

2024年4月1日から、不動産登記に関する法令改正と法務省通達により、海外居住日本人、外国人や外国法人が不動産の所有者となる場合に関するルールが大幅に変更されました。海外居住日本人、外国人又は外国法人が不動産を購入する、…

続きを見る

死後事務委任契約とは?

近年、子どもや近い親族等、身寄りの無い方から、ご自身の葬儀や納骨、施設や病院への支払い、自宅内の物品の処分、ライフラインや携帯電話の解約手続き、行政機関の手続きについての相談が増加しているといわれてます。 死亡後の手続と…

続きを見る

銀行の「遺言信託」という家族信託とは無関係な商品について

☑銀行の「遺言信託」は家族信託とは無関係。銀行の遺言業務の単なる商品名 銀行が行っている「遺言信託」は、「遺言についての相談から遺言書の作成、遺言書の保管、財産に関する遺言の執行」を行いますと遺言者に約束する商品にすぎま…

続きを見る

相続登記をしないでおくと困ること

相続登記をしないでおくと困ること、代表的なものは以下の3点です。 ①売却できない 相続登記をして所有者(相続人)を確定しないと売却できません。 亡くなった方を売主とすることはできませんから、必ず相続登記を完了させなければ…

続きを見る

相続登記義務化は、現在の相続登記未登記案件にも適用されます。

相続登記の義務は遡って適用される点をご注意下さい。 具体的にいつから相続登記が義務化されるかは現時点では定かではありません。現時点では、「3年以内」ということだけです。例えば、令和6年から相続登記が義務化された場合、これ…

続きを見る

認知症患者の預金引き出しについての対応における金融取引の考え方に対する方針(全国銀行協会)

2021年2月18日に「金融取引の代理等に関する考え方および銀行と地方公共団体・社会福祉関係機関等との連携強化に関する考え方(公表版)」公表されました。 これは全国銀行協会に加盟する金融機関が銀行窓口対応の参考となる考え…

続きを見る

相続登記・住所氏名(名称)変更登記の義務化等・法案成立(2024年施行予定)

所有者不明土地が発生する大きな原因として、法務省によると、不動産の相続登記がされないことが約66%、住所変更登記がされないことが約34%となってます。相続登記と住所変更登記の義務化、所有者の連絡先情報の把握のための法案が…

続きを見る

ホームページをリニューアルしました

ホームページをリニューアルしました。

続きを見る

ご相談は随時お受けしております。

※見積りのご相談は固くお断りいたします。

【ご相談について】

月曜日~金曜日:午前10時~12時まで/午後1時~5時まで

土曜日は、ご予約済みの法律相談のみ承ります。

【ご相談費用】

業務をご依頼いただいたうえでのご相談の場合
ご相談費用は、無料とさせていただきます。

ご相談のみ場合
1時間あたり平日:5,500円(税込)・土曜日:11,000円(税込)のご相談費用をいただきます。