宇都宮市東宿郷 お電話でのご相談・お問合せは
TEL.028-306-1605ブログ一覧
blog
銀行口座が凍結される理由とは?|認知症・相続での解決方法を解説
銀行口座の凍結は、認知症の発症や相続の発生、債務整理の開始など、様々な理由で突然起こりえます。一度凍結されると、預金の引き出しや振込みができなくなるため、日常生活に大きな支障をきたすことになります。 今回のコラムのポイン…
成年後見制度の診断書~入手方法から費用、頼れる医師、断られた時の対処法
成年後見制度の手続きを進める上で、多くの方がこのような疑問や不安を抱えています。特に「診断書」は、ご本人の判断能力の状態を示すために家庭裁判所へ提出が必須となる非常に重要な書類ですが、その入手方法や注意点について詳しく知…
大認知症時代の到来とその備え
「大認知症時代」とは、2025年以降、日本が高度高齢化社会に突入し、1300万人以上が認知症または軽度認知障害(MCI)の予備群になると予想される状況を表す言葉です。これは、国民の9人に1人、65歳以上であれば3人に1人…
任意後見制度の8大リスク注意点とその対策方法
任意後見制度には、リスクや注意点も多々あります。安易に任意後見制度を選択していまわないよう、その対策方法としてどのようなことをしておけばいいのか、以下、詳しく解説します。 ❶ 本人が行った契約の取消権がないのが基本 【注…
不動産がある相続では特に遺言書の準備が重要
【結論】 不動産を所有している場合、遺言書の備えは、単なる「準備」ではなく、 様々な「相続トラブルを防ぐための手段」として考えるべきです。 特に、不動産が主な資産となる場合は、 遺言書がないと相続人間での争いが発生しやす…
認知症になった親の年金トラブル対策
【要点】 ☑認知症になった親の口座は凍結される。 ☑口座凍結により年金を引き出せなくなる。 ☑年金の受け取りは本人名義の口座しか認められない。 ☑軽度の判断能力低下に備えて家族信託や任意後見制度で準備しておくことができる…
借地上の建物を家族信託する際は地主の承諾が必要
借地権も財産であり、当然家族信託の対象となる信託財産に含められますが、結論から言うと、地主の承諾を取る必要があります。承諾がなくても、信託契約できますが、信託契約後に想定外のトラブルが生じる可能性がでてしまうというリスク…
ATMによる預金引出しは預金凍結の危険~高齢者の預金引出し制限とその事前対応
(結論) ☑高齢者の金融機関での本人確認が厳格化されており、認知症等で口座が凍結される可能性がある ☑連日限度額を引き出すと、金融機関が不正利用の可能性を考えてチェックが入ってしまうため、銀行側に発覚しないように気を付け…
銀行の代理人カードについて 認知症対策での家族信託、任意後見との比較
親が高齢になると、財産管理が難しくなる場合があります。特に認知症のリスクがある場合、どのように安全に財産を管理すればよいのでしょうか。 高齢の親の”認知症による資産凍結”対策の一つとして、代理人カードを利用する方法のほか…
家族信託と任意後見のどちらを選択するか?
親の認知症対策として、家族信託と任意後見のどちらを選択するか? 1.遠方で1人暮らしをする親の認知症対策として家族信託を先行利用 親の認知症対策には、家族信託のほかに、任意後見制度もあります。生活面や介護面(家族信託では…
ご相談は随時お受けしております。
※見積りのご相談は固くお断りいたします。
【ご相談について】
月曜日~金曜日:午前10時~12時まで/午後1時~5時まで
土曜日は、ご予約済みの法律相談のみ承ります。
【ご相談費用】
業務をご依頼いただいたうえでのご相談の場合
ご相談費用は、無料とさせていただきます。
ご相談のみ場合
1時間あたり平日:5,500円(税込)・土曜日:11,000円(税込)のご相談費用をいただきます。