宇都宮市東宿郷 お電話でのご相談・お問合せは
TEL.028-306-1605ブログ一覧
blog
任意後見制度の注意点や難点とそれらの対策
任意後見制度は認知症や障害を抱える方の財産管理対策の一つですが、その裏には認知されていない注意点や難点も存在します。任意後見制度がどのようなものなのか、その注意点・難点は何か、そしてそれにどう対処すれば良いのかを徹底的に…
認知症による預金口座の凍結を防ぐには
「認知症と診断されたら銀行口座が凍結されるらしい」「本人の介護費用や生活費も引き出すことができなくなるようだ」という話を聞いたことはないですか? 認知症の親の介護をする子世代にとって、最も気になる問題の一つがお金について…
信託を活用した融資の基本~信託内借入と信託外借入の2つの違い
☑家族信託・民事信託を活用した融資には①信託内借入と②信託外借入の2つの方法がある。 ☑信託内借入は受託者が借入を行い、信託財産に借入金が帰属し、一貫して受託者名義で財産管理を行うことができる。 ☑信託外借入は、親(委託…
家族信託は認知症でも間にあう場合があります
【結論】認知症と診断された親であっても、判断能力があると公証人が判定した場合には家族信託の選択は可能。 【解説】認知症が初期・軽度であれば、判断能力があると公証人が判定する場合があり得ます。 …
家族信託のリスクや留意点
家族信託のリスクや留意点について、ご説明します。 その1.判断能力が失われた後では手遅れ 認知症対策として注目されている家族信託ですが、家族信託を利用するためには「当事者に判断能力(意思能力)があること」が必要です。重度…
名義株を早めに整理しましょう!
1.名義株式(以下「名義株」という。)とは ☑一般には「他人名義による株式の引受け」、すなわち,他人の承諾を得てその名義を用いて株式を引き受けがなされ、かつ、払込がなされている場合のその株式のことをいいます。 2.名義株…
家族信託と生前贈与、任意後見の違いと注意点
家族信託と生前贈与、任意後見それぞれの違いと注意点を以下の通り、解説します。 ❶各制度と対比して考える家族信託の良いところ 前回の記事で説明してきた対策と比較しながら、家族信託で何ができるのか、そのメリットをお伝えしてい…
認知症になる前の生前対策の比較(生前贈与・任意後見・家族信託)
親が認知症等に判断能力を失う前であれば、将来の実家売却のために備える手段はいくつかあります。 ☑ 生前贈与 ☑ 任意後見契約 ☑ 家族信託 ❶生前贈与(早めに財産を手放す) 生前贈与とは、その名の通り、例えばお母さまが元…
不動産の法人化と家族信託等との使い分け
不動産法人化とは… 不動産法人化(所有型法人)とは、主に収益物件の管理を行うことを目的に、新しく法人を設立し、個人で所有していた建物を法人に売却し、土地を法人に貸し付ける方法です。不動産所有法人に移管した不動産は、相続財…
名義人の死亡による口座凍結はいつ解除されるのか?
凍結された口座が、亡くなった方の口座として再び復活することはありません。 相続人や、遺言によって、もらい受ける受遺者への適切な払戻しができるよう、金融機関所定の書類が揃った時、口座の凍結は解除されます。この「所定の書類を…
ご相談は随時お受けしております。
月曜日~金曜日:午前10時~12時まで/午後は1時から6時まで
※法律相談の受付は5時まで・出張法律相談にも対応します。
土曜日・日曜日は:ご予約済みの法律相談のみ承ります。